トチノキ
2008年09月23日

トチノキ:食(果実)
標高が低いところから1,300mくらいの高い山まで、野尻湖付近にはたくさん生えています。そして大量の実がなります。冷害の年にも取れることから、昔から救荒食物として貴重な存在でした。山の動物たちにとっても、ブナやヤマブドウ、サルナシの実などと共に主食なのだと思います。
ところが昨年(2006年)の秋は、ここ40年くらいの中でも経験したことがないほど、山には木の実がなりませんでした。ヤマブドウは極少、サルナシは皆無、ガマズミも極少、そしてトチの実も平年の30%程度に思えました。だから秋初めには山奥にいたツキノワグマも、秋中盤からは餌が少なくて多くは里に下りたようです。
トチの実からトチ餅を作るのですが、とても手間がかかるので、何だかんだ言って私はまだ試していません。これを信州では「づくがない」と言い、ある人は「俺はトチモチ(土地持ち)じゃないからね」となげきながらつぶやきます。

若い芽が開き始めたころの様子です。

きのこ狩りで森を歩いていたら、鈴なり状の見事なトチの実を見つけました。秋、9月23日の様子です。陽をいっぱいに浴びていました。

ボリューム満点ですね。写真を撮ろうとしている間に、一匹のハチがやってきました。実を食べるのでしょうか?
検索
カテゴリー
- カヌー
- カヤック
- カナディアンカヌー
- 日本の川・湖・海
- 世界の川・湖・海
- フォトギャラリー
- 野尻湖周辺 (2)
- その他
- 温泉
- 北海道
- 東北
- 関東甲信越 (42)
- 中部・関西 (1)
- 四国・中国
- 九州 (8)
- キノコ
- 山菜・野草・樹木
- 冬芽と動物の足跡(痕)
アーカイブ
広告

このブログのフィードを取得