ハナイグチ(ジコボウ)
2008年10月06日

ハナイグチ(ジコボウ):食
カラマツの根と共生している菌根菌です。ハナイグチはカラマツの根から養分をもらい、お返しに土から水やリンなどを吸ってカラマツに与えています。又カラマツの根に対して、土の中にいる病原菌からの攻撃を防いでいるそうです。生きている木と共生している訳ですから、カラマツの木を見つけたら辺りをよく見てみましょう。ことにカラマツの木のそばに空間があり、草地があるようなところが大好きな環境です。

イグチ科のきのこの傘の裏面がスポンジ状になっていて、この部分を管孔(かんこう)と呼びます。この写真のようにスポンジの粒粒がほとんど目立たないくらいきのこが若いと上物です。柄の長さの中間くらい、色が変わるあたり、あるいはつばの下あたりで切り落とし、上部を鍋に入れたり、煮つけるのもよいですね。さっとゆでて醤油漬けにする”漬け”は絶品です。
検索
カテゴリー
- カヌー
- カヤック
- カナディアンカヌー
- 日本の川・湖・海
- 世界の川・湖・海
- フォトギャラリー
- 野尻湖周辺 (2)
- その他
- 温泉
- 北海道
- 東北
- 関東甲信越 (42)
- 中部・関西 (1)
- 四国・中国
- 九州 (8)
- キノコ
- 山菜・野草・樹木
- 冬芽と動物の足跡(痕)
アーカイブ
広告

このブログのフィードを取得